ヨガは、紀元前から綿々と受け継がれていたものが、
紀元後4~6世紀頃にパタンジャリという聖人が、
「ヨガ・スートラ」という経典にまとめて完成されました。
この経典は、八段階の積み重ねによって構成されていて、
八支則(アシュタンガ)と云われています。
この総合的なヨガの行法は、
日常の生活での行動の規範となる禁戒や勧戒を基本にして、
段階的に体や呼吸を整えながら、
順番に山の高みに上っていく道のようです。
そして、この実践を積み重ねることで、
体と心、魂の調和をはかり、悟りを目指すのが目的です。
------------------------------------------------------
「八支則」
1、ヤマ(禁戒)
人や社会に対して基本的に守るべきこと。
非暴力、正直(言葉と行動の一致)、
不盗(他人の時間、喜び等も)、
梵行(性的エネルギーのコントロール)
非所有(ものに執着しない)の五つ。
2、ニヤマ(勧戒)
自分に対して守るべき行動。
清浄(心と体の浄化)、知足、精進、
読誦(生命の智慧の学習)、自在神祈念の五つ。
3、アーサナ(体位法)
ポーズや座法で体を整える。
一般に言われているヨガはこれを指しています。
伝統的なヨガは、ポーズはたくさんあるトレーニングの中の
ひとつにすぎないんですね。
4、プラーナーヤーマ(調息)
呼吸のコントロールで気を整える。呼吸、食事法。
5、プラティヤハーラ(制感)
感覚をコントロールして周りが気にならなくなること。
6、ダーラナ(集中)
集中力をつけること。
7、ディヤーナ(静慮)
瞑想で静かな精神状態を保つ。
8、サマディ(三昧)
悟り、真のやすらぎ、自然との一体感。
う~ん、ヨガって深いですね。
No comments:
Post a Comment